家族がパチンコ依存症だったら
もしかしたら家族がパチンコ依存症かもしれない
ご主人や息子さん、もしくは奥さんや娘さんなど自分の家族や身の回りの人が
パチンコ依存症ではないかと心配している人は多いでしょう。
そんな時、家族は「自分の育て方が悪かったのでは?」とか
「私を一緒に居るのがつまらないのかしら?」とか「稼ぎが少ないのが悪いのか?」など
自分のせいで家族がパチンコにハマってしまったと思いがちです。
そんなことはありません!!
パチンコにハマってしまうのは家族のせいではなく、本人のせいなのです。
しかし、本人がパチンコ依存症であることを認識していないことが多く、家族だけが
心配しているというパターンが多いのも現実です。
家族は自分が悪かったと責める前に、どうすればパチンコを辞めることができるのか?
家族が協力できることはないのか?
「これからどうしていくのか」を前向きに考えることが大切です!
-
-
主婦がパチンコで借金!それってパチンコ依存症かも!!
主婦がパチンコ依存症で借金するケースが急増 依存症と名前のつくモノにはいろいろあります。 「アルコール依存症」「恋愛依存症」「買い物依存症」etc その中でも最近問題になっているのが「ギャンブル依存症 ...
続きを見る
家族にしか分からない苦しみや悩みがある
家族がパチンコ依存症になっている場合、パチンコをしている本人よりも家族の方が苦しみ悩んでいることが多いのです。
その事をしっかりと本人にも理解させる必要があります。
怒ったり、泣いたりして情に訴えても一時的には辞めるかもしれませんが、しばらくするとその思いも薄れて
すぐにパチンコに行ってしまいます。
それよりも徹底的に助けるという覚悟が必要です。
「助ける」と言うのはお金を貸すとか立場を守るとかではなく、パチンコに行けない状況になるまで
徹底的に付き合うと言うことです。
まずやるべきこととを覚えておいてください。
-
-
ギャンブル依存症!?パチンコで借金を抱える主婦の悩み
ギャンブル依存症?パチンコで借金をする主婦の悩み 私はギャンブル依存症なのでしょうか?? パチンコで借金を抱えてしまった主婦の悩みは自分がギャンブル依存症なのではないかと言うことです。 働く女性が増え ...
続きを見る
家族にパチンコ依存症がいる場合の対処法
お金の管理は全て家族が行う
パチンコ依存症の方が持っているクレジットカードや預金通帳、キャッシュカードなどは全て
家族の方が管理をして保管してください。
全く使わせないのではなく、必要に応じて渡すようにしましょう。
例えご主人が働いて稼いだお金であっても、自由にできるお金は制限し家族が管理して下さい。
借金があるかどうかを確認する
パチンコ依存症の方の多くは借金をしています。
しかし、ほとんどが家族に内緒で借金をしています。
借金がこれ以上多くならないよう、また借金をできるだけ早く完済できるよう
家族の協力が必要です。
借金の金額はなかなか正直には話さないものですが、立て替えたり、支払を協力するなど
条件を付けることで話しやすくなります。
全てを立て替えてはまた同じことを繰り返す可能性もありますので、必ず本人が完済するよう
債務整理や返済計画などの協力をするようにしましょう。
-
-
債務整理はした方が良いのはどんな人?年収と借金の額から考える
債務整理はしたほうがいいのか? 「債務整理」をする人と言うと、ギャンブルで借金を抱えて取り立てに追われている人の ようなイメージが有ります。 しかし、実際に債務整理をするひとはギャンブル以外でもさまざ ...
続きを見る
暴力を振るったりして手におえない感じたら警察に連絡を!
パチンコ依存症がひどくなると感情のコントロールが利かなくなることが有ります。
お金を渡さないことに怒って暴力を振るったり、お金を盗む行為などが分かった段階で
警察に連絡してください。
家族を警察に出す事はとても勇気がいる事ですが、何よりも本人のためでもあるし
命に係わるような事件を起こしからでは遅いのです。
辛い思いをしますが、本人に理解してもらうためにも警察や行政など他人の力が必要な時もあります。
-
-
旦那が借金?!ギャンブルで家族が借金を作ってしまったらどうすればいい?
旦那がギャンブルで借金?! 結婚して10年、6歳の子供と主人の3人家族。専業主婦として毎日主人を支え、 平凡ですがそれなりに幸せな日々を過ごしていました。 しかし、その幸せが「実は200万の借金がある ...
続きを見る
パチンコ依存症の家族を持つ人への注意点
パチンコ依存症の家族と真剣に向き合うと決めたら注意して欲しい事があります。
①ぱっきりとした態度を示す
先程も書きましたが中途半端な支援や怒り、情に訴えかける等は無意味です。
一貫した態度で徹底的に付き合う意思がある事を示して下さい。
②共依存をしない
一緒にいる時間が長ければ長いほど、同じように依存症になる家族も少なくありません。
パチンコだけではなく、ストレスで買い物をしまくったり、その人から離れられなくなったりと
たくさんの依存症を発症してしまう事もあります。
共依存にならないよう、適度な距離を保ち客観的に接することも大切です。
③お金を肩代わりしない
お金の問題は大変デリケートです。借金をしていることを知ってしまうと
パチンコを辞めさせたくて借金を肩代わりしてしまう親心も分かりますが、そうすることで
さらにパチンコへの歯止めが利かなくなることもあります。
お金を肩代わりしたからと言ってパチンコ依存症は治りません。
それどころかお金があると思うとパチンコ熱はさらに加速します。
パチンコを辞めることで返済できるよう、正しい返済方法を教えるのが家族の役目と言えるでしょう。
自分では気づかないパチンコ依存症に家族が気付いただけでも幸いだと思ってください。
大切な人を守るために、心を鬼にしても一緒に取組む覚悟が必要です。
しかし、必ず依存症を克服できる日は来るはずです。
まずは突き放すのではなく、味方であることを十分に理解してもらい
一緒に依存症克服にとりくめるようにして下さい。
-
-
パチンコの借金200万を主婦が旦那にバレず返済した方法
パチンコ依存症かも・・・借金返済に苦しむ主婦がとった手段とは 私がなぜ借金をしてしまったのか? 32歳 専業主婦 主人は上場企業の社員なので、お金に困った事がありませんでした。 しかし、退屈しのぎと好 ...
続きを見る